HOME 魚種ごとの反応 スルメイカを追う vol.1

魚種ごとの反応

スルメイカを追う vol.1

GPS魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

スルメイカを追う vol.1 GPS魚探映像 魚探でイカを捉えることができない場合でもGPSプロッタを活用することで水深100メートル以深のスルメイカも効率よく釣り上げることが可能になります

スパンカーによるエンジン流しにて時速0.2ノットのスピードで流しながら撮影(画面キャプチャー)したもので、画面左側からGPSプロッタ画面、魚探画面の低周波(50キロヘルツ)、高周波(200キロヘルツ)、そして右端がAスコープとなっています。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深116メートル
  • 底質はRCKS(岩)
  • 魚の反応が見当たらない
  • 僅かだが水深が浅い方へボートが流れている

この画像はスルメイカを釣った実績ポイント付近で撮影したものです。

これまでにも何度か説明しましたが、イカには浮き袋がなく、またイカの身体自体が水の密度に近いため、超音波を反射しにくいことから、魚探でイカを捉えるのはかなり難しいのが実状です。それでも水深が浅く、さらにイカの群れがものすごく濃い場合には魚探でキャッチできるケースもあります。しかしながら、水深100メートル以深を狙うスルメイカやヤリイカの場合には反応が淡く、その反応がイカなのか、あるいはイカが追い回している小魚なのかを判別するにはかなり経験を積む必要があります。

そこでスルメイカのポイント探しで活用したいのがGPSチャートで描かれた等深線です。

夏場のスルメイカは大陸棚の縁にあたる水深100~150メートルの海底地形に変化がある場所が狙い目となります。下の画像は三浦半島(神奈川県)付近のチャートで、海岸から3~4海里のところに等深線の間隔が狭いところが見つかります。ここが大陸棚の縁にあたる部分でスルメイカの好ポイントとなります。

チャートを参考にボートを進め、魚探で海底傾斜が大きくなった付近を見つけて仕掛けを投入したところ、上図のGPSチャート上のPT00030とPT00031の黄色い2点にて実際にスルメイカを釣り上げることができました。
この2点はスルメイカのアタリ(乗り)があった時に瞬時に登録ボタンを押し、登録したポイントです。この「瞬時に登録ボタンを押す」ことが肝心で、イカをボート内に取り込んでから登録ボタンを押したのではリールの巻き上げ時間(1分~2分間)の間にボートが流れてしまった位置を登録することになるためです。

GPSチャート上の赤線はボートの航跡で、PT00030とPT00031 の2点をカバーするように何度も流し直しを繰り返した様子が記されています。この航跡からボートは概ね南南東から北北西に向けて流れていることがわかります。
流し直しする際にはPT00030ポイントを通り越し、南南東側へさらに進んだ位置から流し直す必要があります。これは仕掛けを投入してからスルメの泳層まで仕掛けが届くまでにボートが流されることを考慮するためです。

魚探でキャッチしにくいイカを狙う場合、GPSプロッタを活用し、登録した実績ポイント周辺を繰り返し攻めることが釣果を伸ばすポイントです。

  • スルメイカを追う vol.1 釣果写真 スルメイカは海岸から3~4海里のところ、等深線の間隔が狭いところ(大陸棚の縁)付近が好ポイントとなります
  • スルメイカを追う vol.1 水中画像 スルメイカは干物、丸焼き、塩辛、イカフライ…
    どんな料理にも活かせる最高の食材です

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。