HOME 魚探の仕組み 魚探画面上に表示されるもの

魚探の仕組み

魚探画面上に表示されるもの

さてここで、魚探画面上に表示される情報を簡単に見てみましょう。下図は代表的な魚探の画像表示例です。魚探画面には基本的には、海面、海底、魚群の3つの情報が表示されますが、すべてその出方、形、濃度、色合い、分布状況等が異なります。

まず、最上部に出ているのは分時マークです。短いラインが同じ長さで繰り返し表示されてゆきます。一つのラインは30秒間を示しています。ラインと空白部分を合わせて丁度1分間の長さとなるため分時マークと呼んでいます。そのすぐ下にある水平ラインは発振線(送信線)です。ちょうど海面位置付近にありますから、海面と考えてもよいでしょう。厳密には超音波を発射する船底に設置した送受波器の位置を示します。発振線の太さは機器によりまちまちですが、送信する超音波信号(パルス)によって異なります。線が太い場合は、その中に魚群が重なってしまいますから、海面付近の魚群が見えにくくなる場合があります。

発振線の下は海中です。ここでは海中に遊泳する魚群があちこちに表示されています。魚群の反応はモコモコとした雲状や、山形、丸形、点々などいろいろなパターンで表示されています。表層近くの魚群、中層の魚群、そして海底付近を遊泳する魚群など様々です。特に海底付近にいる底付き魚群は、海底の突起物なのか底に着いた魚群なのかの判別できています。左端には自艇から下ろした仕掛けの状況も映し出されています。

このほか、表層近くにプランクトン層があり、海面近くには自艇のスクリューでかき混ぜた気泡による反応も出ています。

このほか、補助情報として、最新海底深度数値、可変式深度スケール、固定深度目盛、探知周波数表示、反射強度バーなどがあります。機種によっては、GPSで測位した自船の緯度経度他の情報を表示できるものもあります。

魚探の表示画面

これは一般的な魚探の表示例です。海中を遊泳する魚群、反応の薄いプランクトン層、大きな単体魚、海底など根に付く底付き魚群、海面付近に泡立つスクリューのアワ反応、ポイントで投げ込んだ仕掛けの反応などいろいろなものが映し出されています。

著者紹介

マリンギアライター 須磨 はじめ さん

神戸市須磨区在住

「ボートフィッシング」では、「すぐに役立つ電子機器解説」の連載を持つ。
著書:「電波航法機器」「電波機器と超音波機器」「魚探・GPS100%使いこなしブック」他